2011年5月31日火曜日

顧客満足

人間というのは衣食住が満たされた後は
自己実現の精神的な豊かさを求めるようになる。

だから企業は、リーダーが精神性を高めていくと共に、
最終的には顧客が求める精神的な豊かさに応えていかなければならない。

2011年5月30日月曜日

目先の利は目先の欲

遠きをはかる者は富み
近くをはかる者は貧す
それ遠きをはかる者は百年のために
杉苗を植う。

まして春まきて秋実る物においておや。
故に富有なり。

近くをはかる者は春植えて
秋実る物を尚遠しとして植えず
唯眼前の利に迷うてまかずして取り
植えずして刈り取る事のみ眼につく。
故に貧窮す。



二宮尊徳


商売というものは、いかに目先の逆を行うか、
いかに遠くを計れるかが勝負である。
大概の人は儲けよう儲けようと目先の利を求める。

目先の利益よりも育てる事を大事にしよう。
人も、組織も、商品も、時間をかけて育てる。
目先の欲をかいては、上手く事は運ばない。

2011年5月27日金曜日

紫陽花

あぢさゐの 八重咲くごとく
八つ代にを
いませ我が背子 見つつ偲はむ


あじさいの やえさくごとく
やつしろにを
いませわがせこ みつつしのはむ


【意味】
あじさい(紫陽花)の花が 八重に咲くように
8代にわたっても末永く栄えますように
紫陽花の花を見るたびに、あなたへ祈ります

万葉集;橘 諸兄(たちばなもろえ)


近畿地方が平年より12日早く梅雨入りしたと昨日発表された。
毎日の、朝日を見る機会が少なくなるが、
通勤道での紫陽花の膨らみを、楽しみながら会社に行こう。

2011年5月26日木曜日

経済と道徳の一致

道徳なき経済は犯罪であり、
経済なき道徳は寝言である。


二宮尊徳は経済活動家としても優秀であるが、
その思想は「勤労、分度、推嬢」に集約される。

勤労(きんろう)
 心身を労して仕事にはげみ。
分度(ぶんど)
 収入の範囲内で活動・生活をし。
推嬢(すいじょう)
 慈悲の心をもって世のために役立つことを為す。

2011年5月25日水曜日

逆境・試練は神様の贈り物

ハンディや逆境というのは、
知恵を絞れば順境に変えることが出来る。
逃げるからいつまで経っても逆境であって、
逆境・試練を味方にすればこれ以上の宝もない。

神様はどうしても乗り越えられない試練を与えない。

2011年5月24日火曜日

to do good

to do goodを考える前に、

to be goodを目指しなさい。




【意味】
「よきことを為そうとする前に、よき人間であれ」
安岡正篤

2011年5月23日月曜日

孝は百行の本、衆善の始なり

「こうはひゃっこうのもと。しゅうぜんのはじめなり」

昔から言われ続けられている言葉ですが、
親孝行は諸々(もろもろ)の、行いのもと。
諸々の善きことの始め。なのだと。

2011年5月20日金曜日

感謝の念

小さなことに感動できる人、
小さなことを喜べる人、
小さなことで感謝できる人ほど幸せだと思う。

そういう意味で、感謝こそ人生を潤す花だと思うのです。

2011年5月19日木曜日

一瞬

人間は一瞬、一瞬、が終わりという自覚を持って真剣に生きることが大切。

一瞬、一瞬、をよき形で終えることができれば、次の一瞬がよき始まりになる。

2011年5月18日水曜日

価値

人間にはそれぞれの価値というものがある。
それが個性になり、魅力になり、その人の器になっていくわけだ。

人に敬われるだけの人間が価値あるってもんじゃない。

2011年5月17日火曜日

「さ」

五月雨(さみだれ)、五月(さつき)、桜、早苗、早乙女(さおとめ)・・・・
この時期を表す言葉に、最初に「さ」の付く言葉が多い。

「さ」は田んぼの神様を意味する古語。

桜の「くら」は、神磐(かみくら)を意味する。
つまり「さくら」とは田んぼの神様が宿る神磐という意味だ。
山桜が咲き始めると、早苗を植え始め、桜の木の下で豊年を祈願した。
今はお花見という形だけが残っているが、元々はこのように豊年を祈願するお祭りなのだ。

日本の稲作文化に感動し、今宵の「酒(さけ)」を楽しみに、
さぁ、今日も楽しく働くぞ。

2011年5月16日月曜日

吾唯足知

吾唯足知(われ ただ たるを しる)
口という字を「五」「隹」「疋」「矢」の4文字が囲んでいる変態文字。

教えは「足る(たる)を知る」。
不「足」か、満「足」か、どちらを取るかで人生は大きく異なる。

いろんな欲がある。
ひとつ手に入れると、すぐに次の欲が現れる。
金銭欲、物欲、名誉欲、殆どが外に心がむいている。
心を内に向けることが肝心。
感謝の気持ちから始めれば足りていることが分かる。

2011年5月12日木曜日

着物

着物がいいというよりも、
日本人は、着物も洋服も同時に着られるのが好き。
たまに洋服、たまに着物を着るというのが好き。

2011年5月11日水曜日

経験値

何もせずにクヨクヨ悩むより、
何かをして悩む方やよいと分かりました。

単純な事柄ほど、
理解出来るまでに長い時間を要します。

2011年5月10日火曜日

「はい!」と言う返事

「ハイ」という一語によって、「我」を捨てる。
「ハイ」の一言で、それまでの意地や張りの一切を投げ捨てる。

「ハイ」という言葉が本当に言えたら、
それによって当の本人はもとより、
周りの雰囲気までが変わりだす。

2011年5月9日月曜日

謙虚

 謙虚であればあるほど、

    感動が深い

2011年5月2日月曜日

「理性の不完全性定理」

理性とか知性とかは耳障りがいい。
その耳障りの良さに人間は幻惑されてしまう。

しかし、理性より知性よりも強いのが感性だと思う。
考え方が人間を決めるのではなく、感じ方が人間を決めるのだと。



「理性の不完全性定理」1931年:クルト・ゲーデル