2011年4月28日木曜日

リーダーの役割

未来の私たちの進化と発展は、
この地球の構造を理解した上で成り立つものです。
そんな時代に、リーダーや経営者にとって必要なものとは何でしょうか?

私は明るい未来を信じられる仕事を創り出す事に力を注ぎます。
それこそが、我々リーダー自身の誇りとなり未来への希望に繋がっていくことと信じます。

2011年4月27日水曜日

事業運営

今の世の中は疑えば切りがない。
不祥事は起こらぬという信念をもって、事にのぞむより他に道はない。




海からの贈り物ー岩城真珠
 本日の逸品真珠公開中

2011年4月26日火曜日

女のカン

女の直感は、自分に都合の良いようにはたらくものなのである。
ゆえに、的中するときは見事なものだが、当たらぬ時は、まるで見当が違うところではたらいてしまうのだ。

真田太平記  池波正太郎 9-498

2011年4月25日月曜日

前後裁断

過去も未来も断ち切って、今に生きる。

前後裁断の「断」とは、感性の力のことです。
今の一点を見極める感性力です。
逆に知性や理性は連鎖の力。

今そこにあるものを、あるがままに肯定的に受け入れる感性あらば行動力(未来)は自然と生じてく

る。

2011年4月22日金曜日

問題点

理性で考えると
「問題が出てこない道があるはずだ」
「問題が出てくる道は間違った道だ」
と思ってしまう。
しかし、人間は不完全だから問題が出てこない道はない。
問題があることが正常で、ないことが異常なんだ。

だから、リーダーは問題から逃げずに受けて立つ気構えが必要だ。

2011年4月21日木曜日

微差大差

最初から大きな成果は無理でも、小さな努力をそれぞれに取り組んでいればある日大きな成果が現れる。

何かあった時に否定的なことより肯定的な言葉を。
暗い服装より明るい服装を。
そして仏頂面より笑顔を。
この微差がやがてかけ算になって、成果になってやってくる。

2011年4月20日水曜日

人材登用の基準

誰に何をどう任せるのか?

 使用とは、単に使うこと。
 任用とは、任せて進めること。
 信用とは、信じて任せること。

信用レベルの仲間が増えると、その事業は成功に近づく。