五月雨(さみだれ)、五月(さつき)、桜、早苗、早乙女(さおとめ)・・・・
この時期を表す言葉に、最初に「さ」の付く言葉が多い。
「さ」は田んぼの神様を意味する古語。
桜の「くら」は、神磐(かみくら)を意味する。
つまり「さくら」とは田んぼの神様が宿る神磐という意味だ。
山桜が咲き始めると、早苗を植え始め、桜の木の下で豊年を祈願した。
今はお花見という形だけが残っているが、元々はこのように豊年を祈願するお祭りなのだ。
日本の稲作文化に感動し、今宵の「酒(さけ)」を楽しみに、
さぁ、今日も楽しく働くぞ。
1996年に日本で最初の真珠のECショップを開設し、決済システムの必要性からNTTリバイ、アコシス、キャピオン等の電子決済システム構築に関わると共に1999年からは国・地方行政からの依頼で、公務にて新規事業支援分野、特にEC・ベンチャー支援業務として各地を行脚しています。 2006年度から2年間、特任教授の肩書きで国立大学のお仕事をさせていただきました。素晴らしい仲間と多くの学びを頂戴しました。 2009年からは、日本の伝統産業である「真珠」業界の輝きを取り戻す為に5年振りにWEBサイトを再開します。 さぁ今日も朝の一言から頑張るか 岩城達夫 海からの贈り物ー真珠・イワキパール
2011年5月16日月曜日
2011年5月12日木曜日
2011年5月11日水曜日
2011年5月10日火曜日
「はい!」と言う返事
「ハイ」という一語によって、「我」を捨てる。
「ハイ」の一言で、それまでの意地や張りの一切を投げ捨てる。
「ハイ」という言葉が本当に言えたら、
それによって当の本人はもとより、
周りの雰囲気までが変わりだす。
「ハイ」の一言で、それまでの意地や張りの一切を投げ捨てる。
「ハイ」という言葉が本当に言えたら、
それによって当の本人はもとより、
周りの雰囲気までが変わりだす。
2011年5月2日月曜日
「理性の不完全性定理」
理性とか知性とかは耳障りがいい。
その耳障りの良さに人間は幻惑されてしまう。
しかし、理性より知性よりも強いのが感性だと思う。
考え方が人間を決めるのではなく、感じ方が人間を決めるのだと。
「理性の不完全性定理」1931年:クルト・ゲーデル
その耳障りの良さに人間は幻惑されてしまう。
しかし、理性より知性よりも強いのが感性だと思う。
考え方が人間を決めるのではなく、感じ方が人間を決めるのだと。
「理性の不完全性定理」1931年:クルト・ゲーデル
登録:
投稿 (Atom)