2010年2月27日土曜日

伝統


よく、伝統を大切にしましょう、って言うでしょ。
伝統が大切なことはわかってますよ。
だけど、それを言う前に、伝統って何ですか。
いつの時代の、どの伝統のことを言ってるの?
時代によって良い伝統もあれば、そうでないものだってありますよ。
何を残し、何を改めるべきか考えなきゃいけない。
いつまでも、“チョンマゲ”つけてるわけじゃいかないでしょうに。

相馬雪香さんの50の言葉

2010年2月26日金曜日

信念


何かを成そうとする時、
敵を作ってしまうのはものの道理。

誰にも文句を言われない人間なんて、価値はない。

2010年2月25日木曜日



 「夢を見て 夢を追いかけ 夢を食う」



夢を実現するためには、一筋に生きること、
そして自らの人間の器を大きくするための努力が必要である。

2010年2月24日水曜日

明日


どんなに追い詰められても、
そこで心を切ってはいけない。

明日はまた別な未知の日なのである。

2010年2月23日火曜日

仕事


適当にやって非難されるのは当たり前。

でも、適当で褒められたら心が痛い。

だから、常に自分の納得いく仕事の仕方を求める。

2010年2月22日月曜日

システムと品質


システムに完璧はない。

どんな高度なシステムだったとしても、
システムは、最も低い「品質」に同調させられる。

システムとは仕組みであって、
品質(現場)を理解し組み立てなければ最善とはいえない。

例えを「クラス対抗30人31脚」にすると
早すぎるシステムも、
遅すぎるシステムも能率を下げる要因になる。

「足を引っ張る」との言葉は、遅いだけではない。
「早い」に無闇に喜んではいけない。

2010年2月20日土曜日

民主主義


民主主義は種蒔き。
種を蒔いて水をやる。
でも、すぐには芽なんか出ないし、花を咲かせるわけじゃない。
じっくり、何度も何度も水をやって、世話をして。
それをやり続けないと、すぐ枯れちゃう。
民主主義って、世話を怠るとあっというまに萎んじゃうからね。
だから、芽が出て、花が咲いて、大地に根が張り巡らされるまでずっとずっと続けていかなきゃいけないのよ。


相馬雪香さんの50の言葉